進歩党
拓こう!新しい選択肢
公約日米安全保障条約即時改定
ジブチからの撤兵
軍事費⏫1%
消費税⏬5%
法人税⏫5%
明治以降の宗教団体全てへ課税・宗教法人厳罰化
新自由主義の打倒
対米・対外自主
平和主義・平和的生存権を維持しながら、国防軍を保持・自衛権を明記
自民党改憲には反対だが、将来必要な時期に三本の柱を維持しながら改憲
被選挙権を18歳に引き下げ
非核三原則の維持
敵基地攻撃能力保有反対
宗教法人審査の厳罰化
農業水産促進をする
原発の漸次的廃止(新エネルギーの研究支援)
宇宙開発
男女議員同数を目指す
暴力団の粉砕
福島原発事故処理水の福島県沖への海洋放出反対
日本の難民認定基準の改善
最低賃金500円🆙
亜細亜諸国との友好
村山談話・河野談話の継承
■公式イデオロギー日本に現実的に適合された科学的社会主義
ルールとガイドライン
総則
■総則
第一条 この黨は日本社會勞働黨という名称とし、通称は社会労働党とする。
第二条 社会労働党は労働者階級から科学的社会主義に基づく日本に適合した社会主義革命を引き出す先導を行う職業革命家と積極的に協議しようと希望を持つ労働者階級によって構成される前衛的革命政党である。
第三条 社会労働党は日本国に適合した、日本型社会主義を特色とする前衛的政党であり、新自由主義の漸次撤廃、市場の健全化による資本主義の民主化と、それに続く社会主義建設を行うことを目的とする。
第四条 党員はマルクス・エンゲルスのみならず、あらゆる思想と社会主義を学習し、レーニンのみならずあらゆる革命家から革命方式を学習しなければならない。
第五条 党組織は民主的権力集中制を踏襲しながらも、それを大幅に改良した民主的権力分散制を採用する。詳細は以下の条項に記載する。
第六条 意見の相違、指導機関への反発からを理由に絶対に同志を排除してはならない。友好を築く情愛室町財団とは政治的には相容れない面が多いが、財団の掲げる柔軟的思考概念に最大限の敬意を払い、思想の連邦を取り入れる。
第七条 共産主義社会は第三条に記載した方式の革命で達成する。
第八条 社会労働党は情愛室町財団と友好関係を結び、我々は財団の方針に干渉しない、財団も社会労働党の方針に干渉しない相互不干渉を維持する。
第九条 暴力革命は永久に放棄し、議会を通じた政権奪取による平和革命方式を採用する。
第十条 除名は中央委員会によって行われる。中央委員会は次の項目に党員が抵触した場合、中央委員会総会を召集して委員の三分の二以上の賛成で除名する。なお、除名前に弁論の機会を与える。
一 規約違反があったとき
二 党組織の破壊と名誉毀損を行ったとき。
三 諜報活動の発覚があったとき
第十一条 社会労働党の全ての党員は組織の章で保証された選挙・被選挙権を有する。入党は以下の条件を満たす者に認め、非党員は傍聴者とする。党員は中央委員会から発章される党章をニックネームに併記する。
一 社会労働党党規約・綱領を読了した者。
二 学習意欲のある者。
三 中央委員会に入党を認可された者。
四 15歳以上の日本国民
第十二条 離党は原則、中央委員会に通告してから行う。その場合、被選挙権および選挙権を喪失する。また、以下の者は自動的に党員資格を喪失する。
一 中央委員会に通告なしに離党した者
二 死去した者。
三 除名された者。
第十三条 社会労働党は以下の場合に解党する。
一 大会で解党が出席人数の四分の三以上の賛成で決議されたとき。
二 吸収合併したとき。
組織
■組織
第十四条 社会労働党の最高議決機関は大会とする。大会は定期大会と臨時大会の二種とし、大会は原則、三年に一回とし、臨時大会は党員の三分の一以上の請求と中央委員会が必要と認めたときに開催する。大会は以下の条項を満たした場合中央委員会が召集する。大会は党員の三分の一以上の出席で開催される。
一 書記長を選出、解任するとき。
二 中央委員を選出、解任するとき。
三 規約の改訂をするとき。
四 解散を決議するとき。
五 その他、中央委員会が必要と認めたとき。
第十五条 社会労働党の最高執行機関は中央委員会とし、その常設機関として政治局をおく。中央委員会は書記長によって召集される。また、日常の党務の統括と、政策の決定は書記局が行う。中央委員会の議長は第一書記が兼任する。中央委員会は以下の執務を行う。
一 大会の召集
二 政治局委員の選出
三 綱領の採択
四 友好条規の制定
五 入党・離党・除名の決議と管理
第十六条 書記局は書記長が統括し、書記長は大会で選出される。書記および第一書記は書記長が任免する。書記局は以下の執務を行う。
一 中央委員の任命
二 綱領・規約の草案作成
三 政策の決定
四 外交の統括
五 日常の党務統括
② 書記局は以下の部・委員会を持つ。各部の部長・委員長は書記長が任免する。
一 総務部‐庶務を行う。
二 組織部‐組織の監理と人事の計画
三 外交部‐外交を統括する。
四 選挙管理委員会‐選挙を管理する。
五 宣伝管理部‐宣伝活動を管理する。
第十八条 中央委員および書記局の任期は五年とし、連続三選を禁止する。選挙期間中は政治局委員が党務を臨時で統括し、政治局委員は中央委員及び書記長の選出後に改選される。政治局は中央委員会の閉会中に党務を執行する。
第十九条 社会労働党は中央委員会の下に都道府県委員会、地区委員会をおく。双方共に以下の役職をおき、それらは党員が選挙を行う。
一 主席‐委員会を統括する。
二 書記‐委員会の事務をまとめる。
三 監査‐選挙管理などを行う。
② 都道府県委員会の委員長は中央委員会委員となる。
第二十条 都道府県委員会・地区委員会の任期は五年とする。
第二十一条 都道府県委員会・地区委員会の最高議決機関は総会とし、主席が召集する。
附則
■附則
第二十二条 社会労働党は不屈の党であり、外圧には屈しない。
第二十三条 結党日は2022年5月1日とする。
第二十四条 党歌はインターナショナルとする。
第二十五条 党旗は中央委員会の指定する赤旗とする。
よくある質問
政権をとったら私有財産はなくなるの?
いいえ!私たちは資本主義の民主化を掲げています。おそらく資本主義の民主化という 課題だけでも数十年~数百年かかるでしょう。資本主義の民主化ではいまの日本で問題となっている悪質な労働環境などが未だに多く存在します。KAROSHIという英単語はご存知ですか?日本の過労死の多さから産まれた英単語です。それくらい深刻な労働環境があります。社会主義変革への途はそうした現況を正すパワーを秘めています!資本主義の民主化はじっくり時間をかけてでもそうした問題の改善を追求するので、私有財産がなくなることはないです。
ソ連や中国ような国家体制に憧れているの?
ありえません。私たちの掲げる理想とソ連や中国の国家体制は最も対極にあると言って良いでしょう。ソ連 はスターリン政権の登場によって急速に粗悪な国家となりました。ソ連は1930年代のあまりにも早い社会主義建設完了宣言の後もどんどん悪い国になり、最終的には周辺の衛星国家を従え、人民を抑圧しました。中国も同じようにジェノサイドや言論統制を未だに続けていますね。過去には誤った方針をとって何千万人もの人民が餓死したことはあまりにも有名な話です。これらは一党専制や、民主集中制のような権力集中の構造に最大の原因があります。また、資本主義も成熟していないのに、突然社会主義改革と言いながら国有化・土地の無償没収、計画経済の徹底など、誤った政策を政治的遅れと共に進めてしまいました。こうした国家は全く社会主義と言えません。そもそも共産主義は最終的には国家廃絶となるわけですから。私たちは共産主義は目指しますが、国民のみなさんが築いてきた文化を尊重して、日本の現実に適合した社会主義に向けて進みます。一党専制やソ連のような経済政策はしないということです。
革命はしますか?
革命は勿論します。しかし、国家体制を破壊し、非合法な手段で政権を奪取する暴力革命は時代錯誤です。日本は既に議会制民主主義が根付いています。この議会を通じた合法的な政権交代、平和革命が革命です。
自衛隊はどうするの?
自衛隊のみなさんは国民の命を守るために今日も働いてくださっています。国民の命を守るのは社会主義であっても絶対に必要です。今は憲法をみても矛盾しているとおもいます。改めて平和主義を確認しながら国防軍を保持し、自衛権を憲法に明記する。先の大戦での侵略や帝国主義政策を真に謝罪するためにもねじれた平和主義で自衛隊を持つより、潔く国防軍を持った上で誠意ある外交を行うことが国際社会と国民双方にプラスになるでしょう。
日本共産党についてはどう思う?
わたしたちとしては同じ理想を掲げる党として組織原理に違いがあっても尊重しあうべきだと思います。日本共産党さんは2022年7月に結党100年を迎える党であり、戦前やレッドパージなどでの激しい弾圧やソ連共産党などからの干渉をはねのけてきた大先輩です。また、破壊活動防止法で指定されていますが、根拠が曖昧で不当な攻撃が成されていると感じます。わたしたちが政権を担ったら協力していけたらと思います。
天皇(天皇制)については?
天皇陛下は国民の象徴であられます。また、天皇は世界的にも歴史のある王室・皇室として世界に知られていて、日本の文化の一つであるとも考えます。日本人と共に長く歩んできた皇室を廃絶するのは相応しくないと考えます。日本の政治風土の観点からみても民主共和制(政)は不向きであり、立憲君主制が適切かと思われます。ただ、天皇主権や憲法のなき皇室存続は許されません。立憲主義に則った国民に主権が在する政治は大切です。
